輸入住宅とは?メリット・デメリットやおしゃれな施工事例も紹介

輸入住宅のおしゃれな外観

アメリカン・フレンチ・北欧など、海外の設計思想を取り入れた輸入住宅は、マイホームづくりで根強い人気を持つ選択肢です。

絵本や映画に出てくるような素敵なデザイン・間取りを実現できるのが、輸入住宅の魅力。

しかし、海外の建材や設計が日本の気候やライフスタイルに合うのか、心配な点もありますよね。

そこでこの記事では、輸入住宅を検討している方に向けて、メリット・デメリットや、おしゃれで暮らしやすいマイホームづくりのポイントを解説します。

実際に建てられたおしゃれな輸入住宅の施工事例も紹介しますので、ぜひデザインや間取りの参考にもご活用ください。

このコラムのポイント
・輸入住宅とは海外の設計やデザインに基づいて建てられる住宅のことで、北米・ヨーロッパ・北欧などの地域のものが主流です。
・開放感や耐久性など、輸入住宅ならではのメリットをご紹介します。
・メンテナンス性や建築費用など、輸入住宅を建てるときに気になるデメリットも解説します。

輸入住宅とはどんな家?

輸入住宅の玄関外観

「海外の設計思想に基づいて設計される住宅」のことを輸入住宅と呼びます。

輸入住宅に関する明確な法基準や決まりはありません。建材を丸ごと海外から輸入して組み立てることもあれば、国内の建材で海外のデザインや間取りを再現するケースもあります。

輸入住宅は国・時代などさまざまなバリエーションがありますが、日本国内で人気なのは次のような種類です。

※日本で人気の輸入住宅の種類

  • 北米テイスト
  • 北欧テイスト
  • 南欧テイスト

例えば、北米テイストの中にも、アメリカ・カリフォルニア地域に良く見られるサーファーズハウス(西海岸テイスト)、開拓時代を思わせるアーリーアメリカンなど、さらに細分化されています。

輸入住宅の中にもたくさんの種類があり、好みやライフスタイルに合わせて選べることを覚えておきましょう。

輸入住宅のツーバイフォー工法

また、輸入住宅は木造が主流ですが、北米発祥のツーバイフォー工法(2×4工法)で建てられることが多いです。

ツーバイフォー工法は「木造枠組壁構法」とも呼ばれ、角材と構造用合板のパネルを組み合わせて、6面体で建物をつくるのが特徴です。

輸入住宅のメリット

煙突のある輸入住宅の外観

日本の住宅とはことなるオリジナリティあふれるデザイン性、海外のライフスタイルに基づく開放感や耐久性など、輸入住宅にはさまざまなメリットや魅力があります。

長い歴史で磨かれたデザイン性

輸入住宅は、長い歴史の中で磨かれてきたデザインがベースとなっており、おしゃれなだけでなく飽きにくいのが大きなメリットです。

トレンドのデザインや間取りを取り入れると、築年数と共に古く見えたり飽きたりしてしまう事が多いです。

輸入住宅のデザインは長い歴史の中で残ってきたため、時間が経っても古く見えず、トレンドに左右されずに長く愛せるのが魅力的なポイント。

メーターモジュールによるゆとりと開放感

日本の住宅で主流の「尺モジュール」と異なり、輸入住宅は「メーターモジュール」で設計されており、居室や廊下などのゆとりと開放感が高い点もメリットです。

  • 尺モジュール:柱芯910mm
  • メーターモジュール:柱芯1000mm

上記のように、尺モジュールとメーターモジュールでは、1スパンあたりの寸法が90mm違います。

同じ間取りで設計してもメーターモジュールの輸入住宅の方がスペースは広くなり、使い勝手や開放感が高くなる傾向があるのです。

長く暮らす前提で設計されている

アメリカやヨーロッパ・北欧などの地域では、1つの住まいを何世代にもわたって長く暮らす前提で設計されており、耐久性が高いのも輸入住宅のメリットです。

日本でもビルド&スクラップの考え方から長寿命な家づくりにシフトしていますが、海外では元々1つの家で長く暮らすライフスタイルが主流でした。

輸入住宅も漆喰や無垢材などメンテナンスしながら長く使える建材を使うのが一般的で、時間が経つほどに味わい深くなっていくのが魅力です。

耐震性や気密性を高めやすい

輸入住宅で主流のツーバイフォー工法は、日本で主流の木造軸組工法と比べて耐震性や気密性を高めやすいのもメリットの1つです。

パネルを組み合わせて箱のような構造体をつくるツーバイフォー工法は、全体で建物を支えるため耐震性が高く、すき間が少ないため気密性や防音性を高めやすいのが特徴。

木造軸組工法でも同じような性能を持たせることはできますが、耐力壁を増やしたりすき間をふさいだりする必要があります。

最近では木造軸組工法にツーバイフォー工法の構造を組み合わせるハウスメーカーも増えており、輸入住宅の性能の高さを表しています。

断熱性能が高い

近年は日本でも断熱性能の基準が設けられ、2025年4月から義務化するなど取り組みが進んでいますが、輸入住宅は元々の断熱性能が高いのがメリットです。

日本と比べて欧州は昔から省エネルギー政策への関心が高く、住宅の断熱性能が高いのが特徴です。

前述したようにすき間が少ないツーバイフォー工法は、断熱性能の視点でも性能を高めやすい傾向があります。

また、断熱性能が高いサッシやガラスを採用するケースも多く、暑さや寒さの影響を受けず快適に過ごしやすいのも輸入住宅の特徴です。

輸入住宅のデメリット

輸入住宅の2階外観

メリットや魅力が多い輸入住宅ですが、日本で建てる場合注意すべきデメリットもあります。

後半で対策を解説しますので、ここではどんなデメリットや注意点があるのか把握しておきましょう。

メンテナンス面の不安がある

海外の設計思想に基づく輸入住宅を日本で建てる場合、メンテナンス面の不安をデメリットに感じる方が多いようです。

輸入住宅のベースとなっている北米や北欧などの地域は日本と気候が違うため、雨が多く高温多湿な日本に構造や建材が合うのか心配する方が多いです。

また、海外から建材や設備を輸入して建てる場合、故障や不具合時に部材のストックがすぐ入手できるのか、修理できるのかという課題もあります。

リフォームしにくいことがある

床・壁・天井の6面体で建物を支えるツーバイフォー工法を採用する輸入住宅は、日本の木造軸組み工法に比べると間取り変更などのリフォームをしにくいケースもあります。

リフォームが全くできないわけではありませんが、壁や窓の位置変更などで制限が出る可能性があります。

また、キッチンやユニットバスなどの設備、建具などの建材はメーターモジュールに対応しているものが多いものの、日本の尺モジュールより選択肢は少なくなるのもデメリットの1つです。

建築費用が高くなるケースもある

輸入住宅の建て方によっては、一般的な相場より建築費用が高くなる傾向があるのも注意すべきデメリットです。

日本の住宅も海外から輸入した建材を使用していますが、輸入住宅の場合は小ロットで材料を仕入れることもあるため、割高になるケースもあります。

また、無垢材やタイル・レンガといった耐久性の高い建材は、材料費や施工費も高くなる傾向があります。

ただし、日本の注文住宅でも、デザインや性能にこだわれば高くなるのは同じなので、一概に輸入住宅が高くなるとは言い切れません。

おしゃれな輸入住宅の施工事例を紹介

矢島建設工業が手がけた、おしゃれな輸入住宅の外観や内装の施工事例をご紹介します。

輸入住宅の外観

レンガ外壁や上げ下げ窓の配置、三角屋根とドーマー窓、煙突の組み合わせなど、輸入住宅ならではのおしゃれな外観デザインです。

ガレージ付き輸入住宅の外観

こちらは土地の形状を活かしたガレージをつくり、石垣の上に建っているような輸入住宅の外観です。

輸入住宅の玄関

ゆとりのある玄関ホールと2方向の階段レイアウトなど、海外の洋館を思わせる内装デザインも人気です。

輸入住宅の暖炉

機能性とデザイン性を兼ね備えた暖炉も、輸入住宅でぜひ取り入れたいアイデアの1つですね。

輸入住宅づくりのポイント

輸入住宅のサーファーズハウス

最後に、輸入住宅のデメリットに対策し、おしゃれで暮らしやすいマイホームを建てるためのポイントを解説します。

好みやライフスタイルに合うスタイルを見つける

一口に輸入住宅と言ってもさまざまなスタイルがありますので、まずはご自身の好みを見つけることが大切です。

前述したように、国や地域・時代によって設計思想やデザインが異なるため、輸入住宅にもさまざまなバリエーションがあります。

同じ国でも地域や時代が違うと、デザインや間取がガラッと変わるため、好みや理想のイメージをある程度固めてから、住宅会社や建築プランを選びましょう。

ライフスタイルに合う間取りづくり

暮らしやすい輸入住宅を建てるためには、日本の生活様式に合わせた間取りづくりや、ライフスタイルの変化を見据えることも大切です。

海外の生活様式に合わせたつくられた間取りは、そのまま日本の住宅に取り入れるとマッチせず暮らしにくく感じる可能性があります。

開放感のあるLDKなど海外ならではの間取りは、家族構成やライフスタイルに合わせてカスタマイズしながら上手に取り入れましょう。

また、前述したように輸入住宅は長く暮らせる耐久性がありますので、お子さまの成長や巣立ちなどライフスタイルの変化も踏まえて間取りを考えることも大切です。

メンテナンスや保証をチェック

輸入住宅を建てるハウスメーカーや工務店を選ぶ際は、メンテナンス体制や保証制度もチェックしましょう。

日本国内では建築基準法に則って建てるため最低限の保証はありますが、点検やアフターフォロー体制などは住宅会社によって異なります。

マイホームは数十年暮らす大切な場所ですから、完成した直後のことだけでなく、不具合や故障が発生した際のことも想定して、信頼できる住宅会社を選びましょう。

インテリアとトータルコーディネートする

理想のイメージにマッチするおしゃれな輸入住宅を建てるなら、建物単体ではなく家具やカーテンなどのインテリアとトータルコーディネートすることも大切です。

間取りや内装に合わせて家具を統一することで、室内全体がおしゃれに見え、それぞれの魅力を引き立ててくれます。

家具のサイズや数だけでなく、素材やテイストまでチェックして、輸入住宅全体でトータルコーディネートしてみましょう。

まとめ

輸入住宅にはデザイン性や耐久性などのメリットがある反面、メンテナンス性や建築費用といった注意すべきデメリットもあります。

良い部分だけではなく、デメリットも把握して事前に対策することが、後悔のない輸入住宅づくりのポイントです。

また、輸入住宅の施工実績が豊富な会社に相談して、適切なアドバイスや完成後のサポートを受けることも大切です。

矢島建設工業は1923年から住まいづくりに取り組み、輸入住宅も数多く手がけてきた実績がございます。

輸入住宅のことなら何でもお気軽にご相談ください。

矢島建設工業の来場予約バナー

矢島建設工業の資料請求バナー

矢島建設工業の施工事例バナー

監修者情報

石橋光孝
石橋光孝矢島建設工業株式会社 商環境事業部 事業部長
一級建築施工管理技士/監理技術者/サウナ・スパプロフェッショナル/DIYアドバイザー
北海道生まれ。乃村工藝社、日商インターライフ、秀建などを経て2024年矢島建設工業に入社。
1985年から様々な商業施設の設計施工業務に携わり、3000件を超えるリアル店舗の設計・監修や施工・マネジメントを手掛ける。
近年はサウナ・温浴施設のプロジェクトに関わり、サウナ事業を学ぶため全国のサウナやフィンランド・ドイツ・エストニアにも渡って知見を広めている。
新事業のアドバイスを、ものづくりの目線から忌憚のない意見をする事がモットー。

第2期サウナ開業塾生
第1回Tehdään Sauna! Finland 修了