ハウスメーカーと工務店の違いは?価格差だけでなくコストパフォーマンスを比較しよう

注文住宅づくりで最初の選択として迷う方が多いのが、ハウスメーカーと工務店どちらで建てるべきかという点です。

ハウスメーカーと工務店、何となく違いはイメージできても、実際にどのような特徴があるのか分かりにくいですよね。

そこでこの記事では、ハウスメーカーと工務店の違いについて、価格差や施工体制などさまざまな視点で解説します。

ハウスメーカーと工務店どちらを選ぶべきなのか、満足度が高い注文住宅を建てられるのはどちらなのかなど、気になるポイントもまとめました。

ぜひ理想のマイホーム計画にお役立てください。

このコラムのポイント
・ハウスメーカーや工務店には明確な違いはなく、会社名だけで経営規模や施工体制を判断することはできません。
・全国展開の大手ハウスメーカーと地域工務店で比較すると、工務店の方がコストパフォーマンスは高い傾向があります。
・表面的な価格差だけでなく、施工体制やアフターフォロー体制なども踏まえて、正しいコストで注文住宅を建てられる会社を選びましょう。

ハウスメーカーと工務店の違いは?

住宅展示場に並ぶハウスメーカーや工務店

住宅展示場などに行くと多くのハウスメーカーと工務店がありますが、実は明確な違いはありません。

一般的には「ハウスメーカー=全国展開の大手」「工務店=地域密着の小規模経営」のイメージが強いですが、店舗数や経営規模による基準はなく、どちらでも自由に名乗ることができます。

1店舗で地域密着経営しているハウスメーカーもあれば、全国展開している大手工務店も存在するのです。

この記事では、全国展開の大手ハウスメーカーと地域密着型の工務店の違いについて解説しますが、実際に住宅会社を選ぶ際は社名だけでなく本質的な部分をしっかりチェックしましょう。

ハウスメーカーと工務店の価格差は?

ハウスメーカーと工務店の価格差のイメージ

注文住宅はさまざまな要素で建築費用が変動するため、ハウスメーカーと工務店の価格差もケースバイケースです。

どのような工法・住宅性能・設備が標準仕様かはハウスメーカーと工務店によって異なるため、同じ延床面積でも建築費用には差がでます。

ハウスメーカーを例に挙げると、性能や設備のグレードを抑えてローコストで建てられる会社もあれば、こだわりの仕様で坪単価が高い会社もあるのです。

ただし、住宅性能や仕様をそろえて比較した場合、大手ハウスメーカーの方が坪単価は高くなる傾向があります。

大手ハウスメーカーは自社開発したオリジナルの技術や建材を採用していることが多く、その研究開発費が建築費用に反映されるのが理由の1つです。

また、全国に展開するモデルハウスの維持管理費や人件費、広告宣伝費なども大手ハウスメーカーの坪単価が高くなる要因です。

小規模経営で地域密着型の工務店でも、大手ハウスメーカーと同等の性能やデザインをつくることはでき、同じ仕様でも安く注文住宅を建てられる傾向があります。

ハウスメーカーと工務店の施工体制は?

ハウスメーカーの新築施工風景

注文住宅は長く暮らす大切な場所ですから、ハウスメーカーと工務店の施工体制やアフターフォロー体制も比較すべき重要なポイントです。

施工体制の違い

大手ハウスメーカーは施工体制やルールを規格化していて、工場で生産した建材を使って全国どこでも同じ注文住宅を建てられる仕組みです。

全国展開しているハウスメーカーなら建てたい場所の近くに店舗を構えていることが多く、安定したクオリティのマイホームが手に入るのは大きな魅力。

ただし、特定の職人を抱えているわけではないため、建てる店舗やタイミングによって当たり外れがある可能性が考えられます。

また、店舗数が多いため、新築時の営業担当や現場監督が転勤でいなくなってしまうこともあります。

一方、地域工務店は決まった地元の職人を抱えていることが多く、営業担当から現場まで顔が見える施工体制を整えている会社が多いです。

また、建材も一棟ごとに仕入れるため、工法やデザインの要望、間取り変更などの柔軟な対応が期待できるのも地域工務店のメリット。

アフターフォロー体制の違い

大手ハウスメーカーは点検やメンテナンス専門のグループ会社を設け、アフターフォロー体制に力を入れていることが多いです。

延長保証制度や24時間365日の受け付け対応など、大手ならではの手厚いアフターフォローが期待できます。

ただし、点検やメンテナンス時は新築時の担当とは別の現場監督や職人が対応するため、不満や不安を覚えるケースもあるようです。

一方、地域工務店は新築時の施工を担当した現場監督や職人が、アフターメンテナンスまで一貫して担当することが多いです。

実際に自宅を建てた監督や職人が対応してくれるのは安心感が高く、地域密着の工務店ならではのメリットと言えるでしょう。

ただし、メンテナンス専門のスタッフではないため、別の新築現場を担当していると緊急対応に弱いケースもあります。

ハウスメーカーと工務店はコストパフォーマンスを比較すべき

ハウスメーカーと工務店の比較イメージ

ここまで見てきたように、ハウスメーカーと工務店は単純な価格差だけで比較検討・判断できません。

価格に対する住宅性能やデザイン性、アフターフォローなどを1つずつ比較検討し、正しいコストで注文住宅を建てられる会社を選ぶことが大切です。

例えば、大手ハウスメーカーの坪単価が高いのは、全国のモデルハウスの維持管理費や大規模な広告宣伝費、独自の製品開発にかかる研究費用などが含まれているのが理由だと言われることが多いです。

坪単価や建築費用が高ければ高品質な注文住宅を建てられるとは限らないため、コストパフォーマンスを比較することが重要になります。

コストパフォーマンスが高い住宅会社とは、予算内でなるべく多くの要望を叶えられるハウスメーカーや工務店のことです。

まずは注文住宅にかけられる予算を把握し、その中でより多くの要望を実現できる住宅会社を見極めましょう。

結論、ハウスメーカーと工務店はどっちがいい?

ハウスメーカーの打ち合わせ風景

最後に結論をまとめると、ハウスメーカーと工務店どちらがマッチするかは人それぞれで、一概には言えません。

例えば、大手ハウスメーカーのブランド力や高級感のあるデザイン性を重視するなら、多少費用が多めにかかっても満足度が高い注文住宅を建てられるでしょう。

また、メンテナンス部門による素早いアフターフォローや、長期延長保証を重視する方も、大手ハウスメーカーの方が向いているかもしれません。

逆に、予算内でなるべく多くの要望を叶えることを重視する方は、コストパフォーマンスに優れる地域工務店の方が理想の注文住宅を建てられる可能性が高いです。

また、地域工務店は1棟ごとに建材を仕入れるため、間取りやデザインまでこだわり、オリジナリティのあるマイホームを求める方にも向いています。

このように、大手ハウスメーカーと地域工務店にはそれぞれメリット・デメリットがあり、どちらが良いかはケースバイケースです。

知名度や表面的な部分だけで選ぶのではなく、予算や要望に合わせて、どちらがマッチするのかしっかり見極めてください。

まとめ

全国展開の大手ハウスメーカーと地域工務店は、それぞれ強みやメリット・デメリットが異なり、どちらが良いかはさまざまな要素で変化します。

コストパフォーマンスまで比較検討し、正しいコストで満足度が高い注文住宅を建てられる会社を選ぶことが大切です。

なるべくいろいろなハウスメーカーや工務店に話を聞いてみて、比較検討するのがおすすめです。

矢島建設工業は、神奈川県横浜市を中心に、1923年から住まいづくりに取り組んできた住宅会社です。

100年以上の歴史で培ってきた技術力や施工体制を活かし、お客様のご要望を叶える注文住宅づくりを得意としています。

土地探し、間取りやデザイン、資金計画など、住まいづくりのことなら、なんでもお気軽にご相談ください。

矢島建設工業の来場予約バナー

矢島建設工業の資料請求バナー

矢島建設工業の施工事例バナー

監修者情報

石橋光孝
石橋光孝矢島建設工業株式会社 商環境事業部 事業部長
一級建築施工管理技士/監理技術者/サウナ・スパプロフェッショナル/DIYアドバイザー
北海道生まれ。乃村工藝社、日商インターライフ、秀建などを経て2024年矢島建設工業に入社。
1985年から様々な商業施設の設計施工業務に携わり、3000件を超えるリアル店舗の設計・監修や施工・マネジメントを手掛ける。
近年はサウナ・温浴施設のプロジェクトに関わり、サウナ事業を学ぶため全国のサウナやフィンランド・ドイツ・エストニアにも渡って知見を広めている。
新事業のアドバイスを、ものづくりの目線から忌憚のない意見をする事がモットー。

第2期サウナ開業塾生
第1回Tehdään Sauna! Finland 修了