二世帯住宅の間取り実例|必要な広さや間取りの考え方も解説
二世帯住宅にはメリットもたくさんありますが、間取りづくりが難しいイメージもありますよね。
二つの世帯それぞれが快適に暮らすためには、さまざまな配慮や工夫が求められるため、一般的な住まいづくりより難易度は高いです。
しかし、あらかじめ二世帯住宅の基本的な考え方を把握しておけば、家族全員のライフスタイルに合わせた間取りを考えることも可能です。
この記事では、二世帯住宅の間取りの種類、必要な広さ、考え方などの基礎知識を分かりやすく解説します。
実際の二世帯住宅の間取り実例も紹介しますので、ぜひ理想のマイホームづくりの参考にしてください。
このコラムのポイント |
---|
・二世帯住宅の間取りは完全分離型・完全共有型・部分共有型の3種類に分かれ、それぞれメリット・デメリットがあります。 ・親世帯と子世帯のライフスタイルを把握し、プライバシーや子育てなどについて話し合うのが間取りづくりのポイントです。 ・二世帯住宅の施工実績が豊富な住宅会社に相談し、適切なアドバイスやサポートを受けることも大切です |
Contents
二世帯住宅の間取りは3種類
二世帯住宅の間取りは家族の人数やライフスタイルによってさまざまですが、大きく3種類に分けることができます。
- 完全分離型
- 完全共有型
- 部分共有型
それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なり、どの間取りがマッチするかは人それぞれです。
ご家族に合う間取りを選べるように、違いについてチェックしていきましょう。
完全分離型
1つの建物を2つのスペースに分離し、親世帯と子世帯がお互いに行き来できない間取りを完全分離型と呼びます。
玄関やLDK、水回りなどを2つずつ設置し、それぞれのスペースで生活が完結できる間取りタイプです。
1階と2階でスペースを分ける場合を「上下分離型」、縦に分ける場合を「左右分離型」と呼ぶこともあります。
完全分離型の二世帯住宅は、プライバシー性が高くお互いに気を使わずに暮らせるのがメリットです。
生活リズムが違っても気になりにくく、必要な間取りや設備が1つずつあるため、家族の人数が多くても混雑しないのも魅力的なポイントですね。
一方、後述する共有型の間取りより延床面積が広くなり、建築費用や土地取得費用のハードルが高いのが完全分離型のデメリットです。
完全分離型は、玄関・キッチン・お風呂・トイレ・洗面所・LDKなどの間取りが2つずつ必要になるため、必要な延床面積が広くなります。
材料費や工事費が高くなりますし、広めの土地が必要になるため取得費用も増加します。
完全共有型
玄関や水回りなどは1つずつで共有し、同じ空間で親世帯と子世帯が同居する間取りを完全共有型と呼びます。
基本的な間取りは一般的な住宅と同じで、二世帯でコミュニケーションを取りながら暮らせるのが特徴です。
分離型より設備の数や延床面積を減らせるため、建築コストを抑えられるのが共有型の大きなメリットです。
また、子育てや介護など、お互いをサポートしながら暮らしやすいのも完全共有型ならではの魅力。
一方、個室以外の空間を完全に共有するため、二世帯の生活リズムやライフスタイルの違いを感じやすい点は注意すべきデメリットです。
例えば、親世帯と子世帯で起床・就寝時間に差があると、生活音が気になるケースが多いです。
また、家族の人数が多くなるため、朝の身支度やお風呂の時間などに混雑して不便だと感じるケースも。
部分共有型
分離型・共有型の間を取り、親世帯と子世帯の距離感を調整できる間取りを部分共有型と呼びます。
例えば、LDKは1か所で家族みんなが集まれるようにして、ユニットバスや洗面所などの水回りは2か所設けてお互いに気兼ねなく暮らせるようにするなどのパターンがあります。
二世帯のプライバシー性とコミュニケーションのバランスを取りやすく、ライフスタイルに合わせた間取りをつくれるのが部分共有型のメリットです。
完全共有型だと暮らしにくいが、完全分離型だと敷地面積や予算が足りないときは、部分共有型の間取りを検討してみるのがおすすめです。
二世帯住宅の間取り実例
矢島建設工業が手がけた施工実例から、二世帯住宅の間取りを2つご紹介します。
部分共有型(上下分離)
玄関は1つで、親世帯は1階、子世帯は2階で暮らす上下分離タイプの部分共有型二世帯住宅です。
LDKを2つ設け、階段ホールでお互いのスペースを通らない動線にしてプライバシー性を確保しています。
また、キッチン・トイレ・洗面は各階に設置し、ユニットバスは1階のみに設けることでスペースやコストを調整しています。
完全分離型
こちらは3世帯住宅の間取りですが、2世帯で暮らして1世帯分は賃貸に出し、賃貸併用住宅として活用できる事例です。
将来的に1世帯になったときは、オーナーとして1階で暮らして、2階の2世帯分を賃貸に出すことも可能です。
3世帯分の水回りと居住スペースをバランス良く配置し、廊下を最小限に抑えることでなるべく広い面積を確保しています。
二世帯住宅の間取りに必要な広さ
実際に二世帯住宅の間取りを検討する際、どれくらいの広さが必要なのかも気になるポイントです。
住生活基本計画の中で明示されている誘導居住面積水準を使い、家族の人数ごとに必要な延床面積を計算してみましょう。
- 誘導居住面積水準:世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準
- 2人以上の世帯の計算式:25㎡×世帯人数+25㎡
- 世帯人数が4人を超える場合は、上記の面積から5%を控除する。
引用元:国土交通省 誘導居住面積水準
家族の人数 | 延床面積 |
4人 | 118.75㎡(約35.92坪) |
5人 | 142.5㎡(約43.1坪) |
6人 | 166.25㎡(約50.29坪) |
7人 | 190㎡ (約57.47坪) |
上記のように、家族の人数によって二世帯住宅に必要な延床面積は変動します。
例えば、親夫婦、子夫婦、お子さま2人の6人家族なら、50坪前後の延床面積が目安になるということですね。
ただし、これはあくまで目安であり、実際に必要な延床面積は間取りタイプやライフスタイルによっても変わります。
前述したように、二世帯住宅の場合はLDKや水回り設備を2か所設けることもあるため、その場合は必要な延床面積も増加するためです。
こうした基準を1つの目安にしつつ、ご家族でしっかり話し合い、暮らしやすい間取りを実現するために必要な広さを見極めましょう。
二世帯住宅の間取りの考え方
実際に二世帯住宅の間取りをつくる際は、さまざまなポイントについて考える必要があります。
お互いに暮らしやすい二世帯住宅をつくるために押さえておくべきポイントをチェックしましょう。
まずは親世帯・子世帯のライフスタイルを確認する
具体的な間取りについて考える前に、まずはご家族でしっかり話し合い、お互いのライフスタイルを確認することが大切です。
起床から食事・入浴・就寝のタイミングなど、ライフスタイルによってどのような間取りがマッチするかは変わります。
静かなプライベートの時間が欲しいのか、家族みんなで過ごすコミュニケーションを重視するのかなど、理想のライフスタイルもしっかり確認すべきポイントです。
ご家族全員で時間を取り、現在のライフスタイルと新しい住まいでの理想の暮らしについてしっかり話し合ってください。
玄関・LDK・水回りの共有・分離を考える
お互いのライフスタイルを把握したら、個室以外の間取りの共有・分離について考えましょう。
例えば、生活時間帯が異なり、お友達を呼ぶことが多いなら、玄関やLDKは2つ設けて分離した方が気兼ねなく暮らせる可能性が高いです。
食事やお風呂に入るタイミングが大きく違う場合も、キッチンやユニットバスをそれぞれ設けたが方が良いでしょう。
逆に、生活リズムが同じでコミュニケーションを重視するなら、LDKや水回りを共有した方がスペースやコストを抑えられます。
どの間取りを分離・共有するのか、ライフスタイルに合わせて1つずつ考えてみてください。
プライバシーを確保する
どのような二世帯住宅の間取りでも、親世帯と子世帯それぞれのプライバシーを確保することが大切です。
仮にLDKを共有する場合でも、書斎や趣味部屋など、自分だけの時間を過ごせるプライベートスペースは必要です。
延床面積の関係で個室をつくるのが難しいときは、寝室の一部を書斎として兼用したり、バルコニーをアウトドアリビングにしたり、工夫次第でプライベートスペースをつくるアイデアもあります。
子育てについて話し合う
小さいお子さまが居る、またはこれから生まれる予定の方は、子育ての方針や親世帯の参加について話し合うことも大切です。
親世帯が子育てに積極的な場合は、共有スペースでサポートできる間取りにすると子世帯の負担を軽減でき、共働きでも安心です。
しかし、親世帯と子世帯で子育て方針が食い違うケースもあり、そもそも子育てに参加したくない可能性も考えられます。
生活に関わる重要なポイントですから、子育て方針やお互いのライフスタイルを踏まえてしっかり話し合いましょう。
親世帯の介護を考える
将来親世帯の介護が必要になったときのことを踏まえて、間取りに工夫することも二世帯住宅づくりの大切なポイントです。
例えば、分離型・共有型どちらの場合でも、親世帯の寝室や水回りは1階にまとめておくと、介護が必要になっても暮らしやすいです。
また、親世帯スペースの通路幅を広くしておく、手すりやスロープを設置できるようにしておくなど、介護しやすくする工夫もたくさんあります。
建てるときのことだけでなく、長く暮らすことを踏まえて間取りを考えましょう。
二世帯住宅の間取りは実績のある会社に相談
ここまでご紹介したように、二世帯住宅の間取りづくりではさまざまなポイントについて確認し考える必要があります。
しかし、家族とはいえ親世帯・子世帯で考え方が異なるケースもあるため、難しいイメージが強いですよね。
暮らしやすい二世帯住宅を建てるためには、施工実績が豊富な工務店やハウスメーカーに相談し、第三者目線のアドバイスを受けることも大切です。
矢島建設工業は、大正12年から、二世帯住宅を含むさまざまな住まいづくりをお手伝いしてきた実績がございます。
ご家族のご要望をお伺いし、理想の二世帯住宅プランをご提案いたしますので、どんなこともお気軽にご相談ください。