土地探しアプリ「ランディ」の機能や使い方を解説|非公開物件の見方も

一昔前までは注文住宅の土地探しと言えば不動産会社に相談に行くのが定番でしたが、最近はポータルサイトでの情報収集も便利です。
しかし、ポータルサイトは代表的なものだけでもたくさんあり、物件情報が多すぎてご自身に合う土地を見つけるのが大変で疲れてしまうケースも少なくありません。
そこでおすすめするのが、複数のポータルサイトの土地情報をまとめて分かりやすく検索できるスマートフォンアプリ「ランディ」の活用です。
この記事では、ランディの土地探しに役立つ機能や活用方法を詳しく解説します。
具体的な使い方のステップ、非公開物件を見る方法なども紹介しますので、ぜひ理想の土地探しにお役立てください。
このコラムのポイント |
---|
・ランディは注文住宅の土地探しに特化したスマートフォンアプリで、無料で土地情報を一括検索できるのが魅力です。 ・予算や注文住宅の広さなどの条件による絞込検索で、希望条件の土地をスムーズに見つけることができます。 ・ランディPRO導入店で簡単な手続きをすると機能が開放され、非公開物件を閲覧できるようになります。 |
Contents
土地探しアプリ「ランディ」とは?

ランディは、複数の物件をまとめて検索できる、注文住宅の土地探しに特化したスマートフォンアプリです。
アプリの運営は「FREEDOM X株式会社」で、ダウンロード費用や課金は不要で、無料ですべての機能を使うことができます。
複数のポータルサイトや不動産会社、非公開物件を含めて、土地情報を一括検索できるのがランディの特徴です。
なるべく多くの土地情報を得ようとすると、複数のサイトを検索したり、不動産会社に足を運んだりする必要があり、多くの時間と労力がかかります。
また、複数の手段で土地を探すと情報が重複するため、ご自身で整理するのも大変です。
しかし、ランディを活用すれば、スマートフォンで各種ポータルサイトや不動産仲介会社の物件情報をまとめて検索でき、予算や希望条件にマッチする土地を見つけやすくなります。
また、注文住宅の土地探しに特化しているため、便利な機能や特徴もたくさんあります。
次の章から、具体的なランディの特徴や便利な機能について見ていきましょう。
ランディの特徴や機能を紹介
実際のランディの使い勝手や便利な機能など、注文住宅の土地探しに役立つポイントをピックアップしてお伝えします。
マップ上で土地を探せる

ランディはGoogleマップ上に土地情報が表示されるため、直感的に土地を探せるのが特徴です。
注文住宅を建てたいエリアにどれくらいの物件があるのか分かりやすく、駅や主要道路などのアクセス性も確認しながら土地を探せるのが便利です。
また、小学校・中学校の学区をマップ上に表示する機能もあり、これから出産・子育てを控えている方も便利ですね。
建てたい家の広さや予算で土地を絞り込める

ランディは条件を指定して絞り込み検索でき、希望条件にマッチする土地を効率よく探せるのも魅力的なポイントです。
- 建てたい注文住宅の広さ
- 土地の予算
具体的には上記2点で絞り込み検索が可能で、マップ上に表示される物件を絞れるため効率がアップします。
自分で建てたい家の広さに合う土地を探す場合、敷地面積と建ぺい率・容積率を確認して計算する必要があります。
ランディの物件情報は「建築可能な床面積」が自動計算されていて、建てたい家の広さに合う物件のみに絞り込みできるので手間がかかりません。
さらに予算をかけ合わせて物件を絞り込めるため、余計な情報を省いてスムーズに理想の土地を探しやすくなるのです。
値下げ情報を通知できる

気になる土地をお気に入り登録して、自動で値下げ情報を通知できるのもランディの便利な機能です。
条件に合う土地を登録しておけば、値下げ情報をスマートフォンで受け取れるため、売れてしまう前にチャンスをいち早く察知できます。
立地や広さは合うものの、少し予算オーバーな物件を登録しておいて、値下げされたタイミングで問い合わせるといった使い方もできますね。
非公開物件・レア物件を閲覧できる
不動産会社のホームページやポータルサイトに掲載されていない土地や、公開されたばかりのレア物件を閲覧できるのもランディの特徴です。
一般公開されていない非公開物件も選択肢に加わることで、理想的な土地に出会える確率が高くなります。
本来、非公開物件を見るためには不動産会社に足を運ぶなど手間がかかりますが、ランディは機能を開放することでスマートフォンで手軽に閲覧できるのがメリットです。
ランディで非公開物件を見る方法については、具体的なアプリの使い方の後に詳しく解説します。
ランディの土地探し方法を解説
実際にランディを使って土地探しをする方法を、アプリのダウンロードから1つずつ解説します。
①スマホでランディをダウンロード

まずはお手持ちのスマートフォンでランディをダウンロードします。
ダウンロードは無料で、アプリ内での課金もないので追加費用はかかりません。
iPhone、androidどちらにも対応していて、2024年11月時点ではPCやWEB版はなくスマートフォン専用のアプリになっています。
②アプリ内で会員登録する

ランディはダウンロードしたらすぐに使えますが、会員登録をすると物件のお気に入り登録や学区表示などの機能が増えるので便利です。
会員登録は無料で、「名前・メールアドレス・電話番号」などを記入するだけで登録可能です。
会員登録はアプリ内でできるので、スマートフォンだけあれば簡単に始められます。
③土地を探したいエリアをマップ表示する

実際に土地を探すときは、マップで希望エリアを表示させましょう。
マップ画面の左上にあるボックスに住所や駅名を打ち込むと、マップの中心が移動します。
希望エリアが表示されたら、マップをドラッグして移動することも可能です。
拡大・縮小・移動などの操作は、一般的な地図アプリと同じなので、近いエリアならマップで直接移動するのが便利ですね。
④条件を絞り込む

表示される物件の数が多すぎるときは、絞り込み機能を活用します。
メニューの「条件を絞り込む」をタップすると、建てたい家の広さと土地の予算上限を設定できます。
さらに、敷地面積や予算の下限も設定できますので、希望条件に合わせて設定しましょう。
⑤物件情報をチェックする

マップ上に表示されている数字は物件情報の数で、タップすると一覧表示できます。
価格・所在地・敷地面積が一覧表示されるので、気になる土地があったらタップしてさらに詳細を見てみましょう。
詳細ページには建ぺい率や容積率なども記載されていて、情報元のサイトに移動して図面や写真をチェックすることもできます。
⑥条件に合う土地をお気に入りに入れる

予算や敷地面積の条件に合う土地を見つけたら、詳細ページの「お気に入り登録」をタップして保存しましょう。
お気に入りに登録した土地は、メニューの「お気に入り物件を見る」で一覧表示できます。
⑦お気に入り物件の通知を受け取る

お気に入りに登録された物件の値引きや、それまでの閲覧傾向からAIがピックアップしたおすすめ物件の通知を受け取ることができます。
自分で探すより効率的に条件に合う土地が見つかることもあるので、定期的に通知をチェックしてみましょう。
ランディで非公開物件を見る方法は?

ランディには一般的なWEBサイトに掲載していない非公開物件や、公開・価格変更したばかりのレア物件を見ることができます。
アプリをダウンロードしただけの状態では非公開物件やレア物件は閲覧できませんが、ランディPRO導入店でアカウントを紐づけると見られるようになります。
アカウントの紐づけには料金がかからず、一度手続きをすればその後は自由に非公開物件・レア物件を見ることが可能です。
ランディPRO導入店は公式サイトで都道府県別に検索することができ、近くに無い場合はリクエストもできます。
土地探しや家づくりに関するアドバイスも受けられるため、アプリと併用して積極的に相談してみるのがおすすめです。
例えば、私たち矢島建設工業は、神奈川県横浜市のランディPRO導入店として、非公開物件を見るためのアカウントを発行可能です。
また、土地探しから家づくりまでトータルサポートしておりますので、注文住宅と土地の費用バランスなどもご相談いただけます。
注文住宅づくりでは、土地と建物の連携・バランスが重要ですので、ぜひアプリを活用しつつ、お気軽にご相談ください。
ランディのアカウント発行は、無料相談フォームからご予約可能です。



監修者情報

-
矢島建設工業株式会社 商環境事業部 事業部長
一級建築施工管理技士/監理技術者/サウナ・スパプロフェッショナル/DIYアドバイザー -
北海道生まれ。乃村工藝社、日商インターライフ、秀建などを経て2024年矢島建設工業に入社。
1985年から様々な商業施設の設計施工業務に携わり、3000件を超えるリアル店舗の設計・監修や施工・マネジメントを手掛ける。
近年はサウナ・温浴施設のプロジェクトに関わり、サウナ事業を学ぶため全国のサウナやフィンランド・ドイツ・エストニアにも渡って知見を広めている。
新事業のアドバイスを、ものづくりの目線から忌憚のない意見をする事がモットー。
第2期サウナ開業塾生
第1回Tehdään Sauna! Finland 修了
最新の投稿
- 2025年4月1日二世帯住宅2025年建築基準法改正で二世帯住宅はどう変わる?費用や工期など影響について解説
- 2025年3月31日リフォーム外壁カバー工法の失敗・後悔例|解決方法「モルタルカバー工法」も紹介
- 2025年3月7日平屋平屋が人気なのはなぜ?ブームの理由やトレンドの間取りの傾向を解説
- 2025年2月27日注文住宅ハウスメーカーと工務店の違いは?価格差だけでなくコストパフォーマンスを比較しよう